
こんにちはฅ^・ᴥ・^Chihiroです。
唐突ですが、もしあなたが
「お金ってなに?」って聞かれたら、キチンと答えることができますか?
子供:「ねぇ、ねぇ、お母さん!お金ってなに?」
母:「・・・」(何ってなに??)
お金とは
お恥ずかしい話ですが、この私、間違って認識していました!!
提供した労働力の対価が、「お金」だと思い込んでいました。
ブッブーッ!!!
正しくは、提供した価値の対価が「お金」です。
お金とは、提供した価値の対価
大切なことなので、2回書いときました。
そういえば、一昨年の年末、兵庫県は丹波篠山へ1泊旅行に行った時のことです。
予約したホテルは、古民家をリフォームしたもので、ホテルというよりお宿でした。
町中にこうした古民家ホテルが点在していて、フロントがある建物で食事をし、フロントから各宿まで送迎バスが運んでくれました。
宿の周辺にはコンビニも自販機もありません。夜になると、ほぼ闇です。ドン深。。
Googleマップで一番近いコンビニを探してみると、歩いて15分程かかるじゃないですか。
丹波篠山は12月下旬でも、夜になるとキーンとした寒さです。
この寒さの中、15分の夜のお散歩は老体に鞭(ムチ)。
そこで宿の冷蔵庫を開けてみると、ビールが1本とソーダが1本。
2択!あっ、そこじゃなくて。。
「これなんぼすんの?」と表示を見てみると、なんと!コンビニの倍!!(たかっ)
いや、でも、お風呂から上がって飲み足りないとか、シュワシュワッとしたものが飲みたいと思ったら、プシューッって即効開けるから。
寒空の中、震えながら15分も歩く代わりに、暖かいお部屋で、手を伸ばせばある冷蔵庫の中に、コンビニの倍ほどもするソーダをクピクピ美味しく頂き、はぁ~しあわせ~♡ってなったら、なんて素敵な価値の提供なんでしょう。
この素晴らしい価値の提供に対して、コンビニの倍ほどもするお金をお支払いしたわけです。
ということは
提供した価値の対価が「お金」であるという正しい認識があれば、人にタダで仕事をさせるなんてことできないし、しないですよね。(ただ働き)
それに、人の時間もしかりかと。
時間程価値が高いものが他にあるでしょうか。
さらに、正しく認識できていると、フリーランスで仕事をしている人にとって、価格設定がやりやすいですよね。
私自身、社会不適合者気味(!?)なので、ずっとフリーで仕事をしてきて、時として「まぁまぁ、高いですね」と言われることもありました。
「なんて!?も一回言ってみ!」とは思いますが、いやいや一切手を抜くことがないので、「いや、わたし、高いですよ!」って真っ向勝負してきました。
あーでも、最近は全く言われないか。目で殺すから。笑
いずれにせよ、価値の提供であるということをしっかり頭に叩き込んでおきたいものです。